エアコンの吹き出し口に汚れが!簡単な掃除方法&おすすめの洗剤は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

エアコンを使っていると、風の吹き出し口から黒いポツポツとした点が見えたことありませんか?

この黒いポツポツの正体は長年たまったカビやホコリです。
そのまま掃除をせずに使っているとくアレルギーの原因にもなってしまいます。

今回はそんなエアコンの吹き出し口の汚れを簡単に綺麗にできる掃除方法と掃除をするのにおすすめな洗剤についてご紹介します。

分解しなくても掃除ができる吹き出し口は定期的な掃除で綺麗な状態を保ちましょう。

吹き出し口が汚れる原因

吹き出し口の汚れの原因エアコンの吹き出し口につく汚れといえば、黒いぽつぽつした点のカビやホコリ、茶色く変色させるヤニなどがあります。

これらの汚れは『エアコン内の環境要因』『私達の生活要因』の2種類要因によって発生しています。

それぞれの汚れの特徴と発生する原因についてまとめていきます。

エアコン内の環境要因

エアコンの吹き出し口や全体にカビ・ホコリといった汚れがたまるのには、エアコン内部が高温多湿になりやすいこと原因としてがあげられます。

室内の湿度が60%、温度が25~30度を超えると、エアコン内にも水滴が溜まりカビやホコリが繁殖、発生します。

梅雨時や夏場はもちろん、冬場の加湿器などによって、この状態が作られてしまっていることが多く、「冬場だから大丈夫!」と思われがちですが1年中のカビやホコリが発生する可能性はあるのです。

私達の生活的要因

ご自宅で煙草を吸っていたり、ペットを飼っていると多いのが茶色いベタっとした汚れです。他にも、汗や食べ物といったものも原因になります。

これらは、見た目よりも臭いの方が特徴的で、エアコンをつけた時に甘酸っぱいような生臭いような臭いがします。

この汚れを放置すると、カビ・ホコリの中のダニの餌になってしまいます。

掃除しないとどうなるのか

掃除しないとどうなるかエアコンの吹き出し口に汚れついていると、視界に入ってしまうこともあり、とても気になるものです。

ただ気になるだけでなく、これらの汚れはエアコンに本体にも影響がありますし、エアコンを使っている私達の身体にも影響があります。

それでは、エアコンの吹き出し口を掃除しないと、どういった悪影響があるのか3種類ほどご紹介していきます。

健康に悪影響

吹き出し口を掃除しないままエアコンを使っていると、吹き出し口についた汚れが風に乗って部屋全体に循環します。

例えば、カビの場合だとカビの種類によっては喘息になってしまう可能性があり、ホコリの場合ではハウスダストによるアレルギー症状がでてしまう原因になります。

また、どちらも症状が悪化すると肺炎という大きな病気になりかねない恐れがあり、咳が止まらない、鼻水が止まらないといった症状につながります。

電気代が増える

エアコンの吹き出し口に汚れがあるということは、エアコン内部にも汚れが溜まっていることになります。

その状態のままを放っておくと、カビやホコリ、汚れがエアコン内部に詰まる為、エアコンの効きが次第に悪くなっていきます。

その結果、エアコンの設定温度を下げてたり長時間使うようになってしまい、電気の使用量が上がるので電気代も普段以上に掛かってしまいます。

故障の原因に

エアコン吹き出し口の汚れをそのままにしておくと、エアコン内部にカビやホコリがたまることで目詰まりが起こり、内部機構にかなりの負担がかかります。
負担をかけながらの使用することで、エアコンの故障に繋がるのです。

また、通常のエアコンには設定温度になると一時停止する機能が付いていますが、エアコン内部にまでカビやホコリがたまると適正温度が計測できなくなり、長時間の使用が続いてしまうことで、エアコンの寿命を縮めてしまう原因にもなります。

吹き出し口掃除におすすめ洗剤

おすすめ洗剤普段はなかなか掃除する機会が少ない、エアコンの吹き出し口の掃除。

いざ、掃除を始めようと思った時に「エアコンの吹き出し口掃除に使っていい洗剤は何だろう?」「簡単に使える洗剤はあるのだろう?」と悩まれるのではないでしょうか。

エアコンの吹き出し口の汚れの大部分である、ホコリやカビなどをしっかり落とせて、エアコンに使ってもいい洗剤、おすすめの2種類をご紹介してます。

中性洗剤

エアコンの素材にも優しく、傷つけることないのでエアコンの吹き出し口の掃除にも安心して使うことができます。

洗浄力も高いので、よほどの頑固なカビでなければどんな性質の汚れでもしっかり落とすことができ、カビ対策にもなるの特徴ある洗剤です。

ここで使う中性洗剤は台所にあるようなものになるので、肌への刺激は少なく、手荒れもしにくいです。

<使用方法>

①空きのスプレーボトルに中性洗剤と水をいれて混ぜます。
※この時40~50度くらいのお湯を使うとより効果を発揮します。
②雑巾や布巾に噴射して汚れを拭きとります。
③しっかり水けを絞った雑巾や布巾で拭き取ります。
④水気を乾拭きで拭き取っておしまいです。

重曹

重曹は中性洗剤に比べて消臭力、漂白力が高く、カビの繁殖を防ぐ効果もあります。

また、カビ汚れやホコリといったエアコン内による環境要因の汚れだけでなく、煙草のヤニやペットの臭いといった生活的要因の汚れにも効果があるといえます。

重曹は弱アルカリ性なので洗浄力は弱く、頑固な汚れだと落ちない場合もある為、重曹はちょっとした汚れの時に使うのがおすすめです。

<使用方法>

①空きのスプレーボトルに重曹小さじ1杯と水100mlをいれて混ぜます。
※中性洗剤同様、40~50度くらいのお湯を使うと効果が上がります。
②雑巾や布巾に噴射して汚れを拭きとります。
③しっかり水けを絞った雑巾や布巾で拭き取ります。
④水気を乾拭きで拭き取っておしまいです。

吹き出し口の簡単な掃除方法

簡単掃除方法エアコンの掃除と聞くと、難しいのではないか、大変なのではないかとなかなか掃除ができずに汚れをそのままにしてしまいます。

しかし、エアコンのカビやホコリ、汚れを放置してしまうのはとても危険です。

今日からでもできる簡単な掃除方法で、定期的にエアコンの吹き出し口を掃除することでカビなどの繁殖を抑えて、危険を回避しましょう。

事前準備

掃除を始める前に事前に掃除の準備をしましょう。

必ず、エアコンのコンセントは抜き、伝送部分が濡れないようにカバーをしてください。
掃除の際に濡れてしまうと感電してしまう危険性があるので、安全の為にも忘れないようにしましょう。

床にホコリなどが落ちて汚れるのが嫌な場合は、この時にビニールシートエアコンの真下に敷いておきましょう。

事前準備が完了したら、パネル・羽の部分をゆっくり開きます。
無理に開こうしたり、勢いよく開いてしまうとパネルや羽の部分が割れるてしまう可能性があるので注意しましょう。

洗剤を使う

事前準備を終えたら、今度は中性洗剤や重曹といった洗剤を使って、汚れを落としていきます。

洗剤をガーゼや布巾などの柔らかい素材の布につけて、パネルや羽など、吹き出し口部分を優しく拭きます。

手が入らない奥の方の汚れは割りばしなどに巻き付けて拭くと綺麗に拭き取ることができます。

洗剤で汚れを落とした後は、しっかりと水気を切った布で洗剤が残らないようにふき取った後、乾拭きで水気を取ります。
この時に水気をしっかり拭き取らないと、カビの原因になります

また、拭くときに室温センサーや金属部分には触ってしまうと、故障の原因になるので、触れないように注意しましょう。

吹き出し口の風向きを変えるルーバーは、指でも動かせるので動かしながら見える範囲を掃除します。
このとき、ルーバー奥にはエアコンの水滴を集める為のドレンパンがあるので触らないようにしてください。

ルーバーは自動で元の位置に戻るので、動かした後は戻さなくて大丈夫です。

掃除後はカビ対策

洗剤を使って、しっかり掃除ができた後はカビやホコリを防ぐ仕上げをしましょう。

やり方はとても簡単で、掃除後に30分~1時間程度の送風運転をするだけです。
送風運転をすることによって、掃除後のエアコン内に増えた水分を飛ばすことができます。

また、送風運転をする前に消毒用エタノールで拭いておくと、除菌・殺菌することができるので、カビの予防効果がさらに上がります。

不安な場合は業者に任せて!

エアコンはとてもデリケートな掃除場所です。

吹き出し口の軽い掃除でも、自分で掃除をしていたら羽を割ってしまったり、ちゃんと掃除ができていないと、汚れがエアコンを使った際に部屋全体に舞うことで、臭いが強くなる原因にもなります。

少しでも不安があるときは、エアコンクリーニング業者に依頼してエアコン全体を綺麗にしてもらうのも1つの方法になります。

エアコンクリーニング業者のほとんどが防カビ・抗菌コートをしてくれるので、汚れにくい状態にしてもらえます。

また、おそうじ本舗のように防カビ・抗菌コートを無料でしてくれる業者もあるので、こちらも合わせて検討してみてください。

おそうじ本舗

掃除後は汚れの予防も!

予防方法ご自分でエアコンの吹き出し口を掃除した場合は、業者にお願いした場合と違い、必ず掃除後もカビやホコリといった汚れがたまらないように予防する必要があります。

折角掃除をしても今までと同じ使い方をしてしまっていたら、すぐに汚れは溜まってしまいます。

日々の生活の中でも簡単にできる3つの予防方法をすることで、掃除をする手間も減らせて、エアコンの綺麗な状態を長続きさせましょう。

消毒用エタノール

この時に使う消毒用エタノールは100%ではなく80%くらいのものを使う方がカビには効果があります。

上記で書いたように掃除後に使うことでエアコンの除菌・殺菌をしてくれるので、アフターケアとして使うようにします。

ここで注意してほしいのは、エアコンが濡れていると効果が薄れてしまうので、必ず乾いた状態で使うようにしましょう。

定期的に消毒用エタノールを布に含ませてふき取るだけ、掃除の効果と予防効果があります。

送風運転をする

梅雨時や夏場の湿気が増えるシーズンはエアコン内の湿度も上がます。
よって、エアコン内部の湿度も上がり、結露してしまうのでカビが繁殖しやすい環境ができます。

また、冷房は暖房よりも使用後の結露がしやすいです。

このようなことから、掃除後に送風運転をするのはもちろんですが、エアコンを使った後にも30~1時間程するようにしましょう。

先程も書きましたが、送風運転はエアコン内に結露した水分を飛ばしてくれる効果があります。

使った後の結露した水分も送風運転をすることによって、飛ばすことができるので、カビを防ぐことにつながります。

最近では、使用後に自動で送風にするものも増えてきているのでそういったエアコンを買うのもおすすめです。

フィルター掃除

簡単にできるフィルター掃除を定期的にすること吹き出し口だけでなくエアコン全体のカビを防ぐことができます。

フィルター掃除は月に1度するだけで十分効果があります。

使用頻度の多い部屋や油分が多いキッチンは、他の部屋とは違いフィルターが汚れやすくなりますので、掃除頻度を増やし、2週間に1度くらいを目安にフィルターを掃除しましょう。

この時、フィルターはしっかり乾かしてからエアコンに取り付けるようにしてください。
濡れたままの状態で使ってしまうと故障の原因やカビの繁殖に繋がってしまいます。

ドライヤーなどは使わずに、天日干しで乾かすとフィルターの網目が破れたり傷ついたりせずに済みます。

まとめ

今回はエアコンの吹き出し口の簡単な掃除方法や洗剤、予防方法についてまとめさせていただきましたが、いかがでしたしょうか?

汚いままで使うことで私達の身体に大きな影響が出てしまうエアコン。

身近な洗剤でもしっかり掃除することができ、少し気を付ければエアコンの吹き出し口も簡単に綺麗にすることができます。

定期的に掃除と予防をすることで、綺麗なエアコンの状態を保ちましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です