お風呂掃除の中でも、頑固なお風呂カビの掃除は時間もかかるのでなかなか大変ですよね。
今回はそうしたお風呂カビを簡単に落とせる掃除方法を解説していきたいと思います。
お風呂カビは力任せに掃除するだけではなかなか落ちません。なるべく体力を使わずラクに掃除できる方法をご紹介していきます。
そもそもカビって何?
カビは放っておくとどんどん繁殖してしまう「菌類」の仲間で、他の汚れとは根本的に性質が異なります。
そのため、お風呂カビの掃除は「掃除」というより「殺菌・除菌」をイメージした方がわかりやすいかもしれません。
カビはお風呂のような適度な湿度や温度、皮脂などの栄養分がある場所を好み、そのような環境ではちょっと残っているだけでも繁殖して増えていきます。
また、カビはアレルギーや喘息などの原因になり健康に害を及ぼすこともあるため、見かけたらなるべく早めに掃除して取り除くことが大切です。
お風呂カビの種類とそれぞれの対策法
お風呂カビには私たちがよく思い浮かべる黒っぽい「黒カビ」と、薄ピンク色でヌメヌメしている「赤カビ」が存在します。
今回ご紹介する掃除方法は主に「黒カビ」を取り除くためのものですが、「赤カビ」にも油断してはいけません。
赤カビは健康に対する害はそこまで酷くなく比較的掃除しやすいカビですが、黒カビのエサになって黒カビの繁殖の原因になってしまうため、こちらも見かけたら早めに掃除をすることをおすすめします。
黒カビよりも繁殖が早いため、少しでも残っているとすぐに復活してしまうので掃除の際は赤カビを残さないように気をつけてください。
お風呂カビ掃除で用意するものは?
まずは掃除をするために必要なものをご紹介していきます。基本的には以下のような道具が揃っていれば安心です。
- カビ取り剤
- スポンジ
- ブラシ(使い古した歯ブラシでもOK)
- ゴム手袋
- 雑巾
- ラップ
- マスク
スポンジやブラシなど、カビをこすって落とせるものをいくつか用意しておくと良いでしょう。
使うカビ取り剤の種類にもよりますが、物によっては素手で触らない方が良いものや触ってはいけないものも多いため、ゴム手袋は必ず用意しておきましょう。
その他、掃除で空気中に飛び散るカビやカビ取り剤を吸い込んでしまわないようにマスクもあった方が安全です。
カビ取り剤の種類と選び方は?
カビ取り剤には主に塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があり、それぞれの特徴や違いは以下のようになっています。
「カビハイター」や「カビキラー」などおすすめの有名漂白剤は塩素系漂白剤であり、殺菌力も強いため迷ったら塩素系漂白剤をおすすめします。
しかし塩素系漂白剤は強力すぎて素手で扱うのが危険であり、目に入ったら失明する恐れもあるのでゴム手袋を着用のうえで十分に注意してご使用ください。
また、酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生して非常に危険ですので、他の洗剤との併用は避けるようにしてください。
お風呂カビの効率的な掃除方法は?
カビ取りのお掃除でついやってしまいがちな間違いとして、「漂白剤をかけてからすぐに洗い流してしまう」というものがあります。
カビはお風呂のキズなどの奥深くまで入り込んでいるため、すぐに洗い流してしまうと殺菌効果が浸透し切りません。
そのため、お風呂カビ掃除では漂白剤をかけてから時間を置くことがポイントになります。
ステップ①お風呂の水気を無くす
お風呂に水分が残っていると、せっかくの漂白剤が薄まって効果が弱くなってしまいます。最初にしっかりと水分を拭き取っておくことが肝心です。
また、水分や湿気があるとカビが繁殖しやすくなってしまうため、普段からお風呂の水気を無くすように心がけると良いでしょう。
ステップ②漂白剤を塗布する
カビが生えている場所に対して、漂白剤を塗布していきましょう。満遍なく、たっぷりつけることが大切です。
壁など漂白剤が垂れてきてしまう場所に対しては、ラップで覆い湿布をしてあげると効率的に漂白剤を染み渡らせることができます。
塩素系漂白剤を垂れないようにする他の方法としては「片栗粉と混ぜてペースト状にする」というものもあります。
どちらの方法を使っても良いですが、塩素系漂白剤をダイレクトに浸透させられるのでラップを使った方法の方がおすすめです。
ステップ③30分~1時間ほど放置する
一見地味ですが、お風呂カビ掃除の中で最も重要なステップと言っても過言ではありません。
カビに漂白剤が十分に行き渡るように時間をおきましょう。
ただし漂白剤が乾いてしまうとせっかくの殺菌効果も無くなってしまうので、漂白剤が乾く前には次のステップに移りましょう。
ステップ④シャワーとブラシ・スポンジで洗い流す
まずはシャワーで全体的なカビを洗い流しましょう。この時点で漂白剤の効果で浮き上がったカビはある程度落とすことができるはずです。
漂白剤が残っていると人体に有害なので、洗い残しが内容にしっかりと洗い流しましょう。
また、シャワーで取れなかったカビはスポンジやブラシを使って取り除きましょう。
ここで注意したいのは、あまり強くこすりすぎないということです。というのも黒く残ってしまっているように見えるカビも漂白剤の殺菌効果で死んでいることが多く、無理に取り除く必要はありません。
逆に強くこすりすぎてキズをつけてしまうと、そのキズの奥にカビが入り込んで取れにくくなってしまいます。
そもそも漂白剤の「漂白」効果はこうして残ってしまったカビを白く染めるためのものでもあるため、ブラシを使った掃除は軽くこすって取れる程度のものだけで大丈夫です。
ステップ⑤50℃以上のシャワーをかける
カビは50℃以上の温度に対しても弱いので、50℃以上のお湯をシャワーでかけてあげることで最後まで残ったカビも殺菌して仕上げをすることができます。
ただし一瞬かける程度では熱がカビに伝わりきらないので、数秒かけてゆっくりとシャワーをかけると効果的です。
掃除後のお手入れも忘れずに!
しっかりと掃除をしてカビを減らすことができても、完璧に殺菌し切ることはできません。
繁殖を遅くすることはできますが、普段のお手入れを怠るとまたすぐにカビが増えてきてしまいます。
特に湿気や水分はカビが繁殖する原因となるため、掃除をした後はもちろん、普段お風呂を使い終わった後もできるだけ水気を拭き取ってカビの発生を予防しましょう。
また、先ほどご紹介した50℃以上のお湯をかける方法は普段お風呂を使い終わった時でも手軽にできるためおすすめです。
お風呂カビの掃除方法まとめ
頑固で取りにくいお風呂カビは、適切な掃除方法なら簡単に取り除くことができるかもしれません。
お風呂カビ掃除のポイントは、
- 強力な漂白剤の効果が発揮できるようにカビに塗布した後時間を置くこと
- カビは普通の汚れとは違いお風呂の壁の奥深くまで入り込んでいる菌類ですので、漂白剤をゆっくりと浸透させて殺菌する
です。
ようにしましょう。
ただ、カビが大量に繁殖してしまった場合には個人での掃除が困難な場合もあります。
自分で掃除するのが難しいなと感じたら、ぜひ専門の清掃業者に頼んでみてはいかがでしょうか。
コメントを残す