畳のカビ撃退!効果的な掃除方法や原因・お掃除グッズを紹介

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

一般的なフローリングの部屋と違い、和室の掃除方法は意外と知られていません。また畳にカビが生えてしまった場合の対処法やカビを生やさない予防方法も合わせて紹介します。畳のカビの原因をしっかり理解し、きれいに掃除しましょう。

畳のカビが生える原因と種類

カビは湿度75%を超え気温が25℃以上になると発生しやすくなります。
部屋の換気が不十分だったり布団を敷きっぱなしにしていたり、原因は様々ですが湿気以外にも人の皮膚や皮脂なども原因の一つです。
畳には天然素材のイ草が使われていて、イ草は空気中の湿気やほこりを吸収してくれる効果があります。しかし、多湿の状況が長く続くとその分の湿度も吸収するためカビが発生しやすくなるのです。
また、張替えたばかりの新品の畳は吸湿力が高いため更にカビが発生しやすくなっているので、注意が必要です。

カビの種類

アオカビ:アオカビはパンやお餅などの食品に出るカビと同じ種類で、ブルーチーズやゴルゴンゾーラチーズもこのアオカビが使われています。畳に生えるカビとしては一番多くみ見られる種類です。

クロカビ:クロカビは主に空気中に漂っているカビで、エアコンから出るカビと同じ種類のカビです。

カビが発生しやすい環境

気づかないうちに、畳のあちこちにカビが生えていたということは珍しいことではありませんが、実際どういった環境だとカビが発生しやすいのでしょうか。カビが生えやすい環境・状況を紹介します。

日当たり、風通しが悪い

部屋を閉め切った状態でほとんど日が当たらなく風通しが悪い状態が続くと、多湿になりカビが増える原因となります。現代の家はしっかりとした造りで気密性が高くきちんと喚起をしないと外気が入ってこないため、畳の部屋が締め切りにならないように注意する必要があります。

高温多湿

畳のカビは高温多湿を好みますので、気温が高い夏場や雨の多い梅雨の時期などはよけいに気を付けなければなりません。和室のふすまを開けておいたり、湿度が高い時期などは除湿器を使って湿度を下げたりなどの工夫をするとカビの予防に繋がります。

洗濯物を干している

畳の部屋に洗濯物を干しっぱなしにしていると、洗濯物から出る湿気が畳に吸収されカビが発生してしまいます。洗濯物を部屋干しする場合は、畳の部屋は避けできるだけバスルームや洋室に干すことをおすすめします。

布団やカーペットを敷いたままにしている

畳の部屋に布団を敷いたまま放っておくと、寝てる間にかいた汗がどんどん畳に吸収されてしまい、さらに布団が敷いてあることによって湿気の逃げ道がなくなり湿気がたまってしまいます。

畳の部屋にカーペットを敷いている場合、使わないときは出来るだけ片づけるようにしたりレイアウトを変えてカーペットを移動させた方がカビが発生しにくくなります。

畳のカビの掃除方法

畳にカビができてしまった場合、どのように対処したら良いでしょうか?
注意する点としては、濡れた雑巾で水拭きしないことと初めに掃除機をかけないことです。
水拭きをしてしまうと表面についているカビの菌が畳の奥へ入り込んでしまい、よけいに取りづらくなってしまうので逆効果になることと、畳がさらに水分を吸収しカビを増殖させてしまいます。
また、初めから掃除機をかけてしまうとカビの胞子が舞い上がってしまい部屋中に飛び散ってしまいますし、カビの胞子は小さいので掃除機の排気から外へ飛び出してしまう場合もあるので注意が必要です。

掃除をする際は窓を開け換気を良くし、エタノールによる手荒れを防ぐためゴム手袋をしカビの胞子を吸い込まないようにマスクをすることをおすすめします。

用意するもの

  • 消毒用のエタノール(70~80%)
  • スプレーボトル
  • 紙コップ
  • 歯ブラシ
  • 雑巾
  • ゴム手袋
  • マスク

やり方

1、消毒用のエタノールをスプレー式容器に入れる
2、紙コップにエタノールを入れ、歯ブラシを浸しておく
3、カビ部分全体にスプレーをし、そのまま15分放置する
4、消毒用エタノールに浸しておいたブラシで、畳の目に沿ってカビをかき出すように優しくこすり取る
5、かき出したカビをすくって、紙コップに入れた消毒用エタノールの中で洗う※これを繰り返す
6、カビが取れたら再度消毒用エタノールをスプレーする
7、雑巾で乾拭きをし乾燥させる

紙コップの中のエタノールが汚れたら、そのたびに交換してください。
また、アルカリ性のカビ除去剤は畳を変色させてしまうため、絶対に使わないでください。

畳のカビ予防方法

カビが発生する前に予防をしておくことはとても大切です。日常的に少し気を付けるだけでカビの発生率が全く違ってきますので、ぜひ実践してみてください。

  • こまめに換気をする
  • 直射日光を当てない
  • 畳に長時間物や家具を置きっぱなしにしない
  • カーペットを敷くときは除湿シートを間に敷く
  • 除湿器や扇風機を使い空気の流れを良くする
  • 月に一度きちんと掃除をする

おすすめ掃除用品

畳のカビの掃除には一般的にエタノールや雑巾を使用しますが、それ以外に畳のカビ掃除に役立つ便利な専用の掃除用品を紹介します。用意が大変な方や時間がないときにピッタリな便利グッズです!

レック 激落ちシート 畳用

◆超極細繊維【マイクロファイバー】で畳スッキリ!
◆皮脂などのべたつき汚れもサラッとリフレッシュ!
◆アレルゲン低減化剤配合

こうひん 防虫・防ダニ・防カビシート

【生産地】日本製 【素材】クラフト紙
【有効成分】ホウ素化合物(八ホウ酸二ナトリウム(DOT))・非揮発性 【防ダニ効果】食毒性 【含浸量】5,000mg/㎡
※畳の下や押入れ・タンスの引き出し等にお使い下さい

カビホワイト カビソフト除去スプレー

普通のカビ取り剤はどれも洗い流しが必要なため室内では使えませんでしたが、カビホワイトソフト除去スプレーは乾燥すれば無害なレベルまで蒸発してなくなるので、室内でも簡単にカビ取りができます。業務用(プロ仕様)で使われている本格派のカビ取り剤になるので、黒カビ・青カビ・赤カビ・緑カビ・白カビでも対応できます。作業中の危険度や塩素臭の強さは市販のカビ取り剤以下になります。

畳の交換タイミング

畳は3~5年ほどで裏表を返す裏返しを行い、購入から6年ほど経った頃に畳の表をとり替える表替えを行い畳表と緑を新しいものに取り替えます。
購入後10~15年で畳替えを行い、ですべて新しい畳に入れ替えます。

畳のカビ掃除まとめ

畳は湿気を吸収しやすく、その環境が長く続くとカビが発生しやすい場所です。畳にカビが出来にくくするポイントと掃除のポイントをまとめました!

ポイント

  • ・日当たり、風通しを良くし空気の入れ替えを行う
  • ・高温多湿を避け、梅雨の時期などはサーキュレーターや扇風機を使い乾かす
  • ・衣類は畳の部屋には干さない
  • ・布団やカーペットを敷きっぱなしにしない
  • ・畳のカビには消毒用エタノールを使う
  • ・カビが生えた場所は水拭きはしない

ケアをしないと傷みやすくカビが生えてしまうことがある畳ですが、毎日のケアとちょっとしたポイントを抑えておけば、長く使うことができます。
畳の換気をしっかり行い、きれいな畳を保ち快適に過ごしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です