主に勉強などに使う机周りですが、汚かったり、散らかってたりしては勉強に集中できず作業が捗らなかったりすると思います。
会社や学校から帰ってきた後に机が片付いていないと、勉強する気になれずそもそも机に向かわないなんてことも多いのではないでしょうか?
そこで、今回は集中しやすい環境を作るための方法を机周りの収納にフォーカスしていくつか紹介したいと思います。
机周りが綺麗になるとどんなメリットがある?
机の周りが汚いと、先ほどにも述べたようにやる気が出なかったり、集中力が続かなかったりと様々なデメリットがあります。
逆に、机周りが綺麗であれば、やる気がでたり、集中力が続くようになったりなどのメリットが考えられます。
それぞれ詳しくご紹介していきます!
勉強に取っかかりやすくなる!
学校や仕事から疲れて帰って後に机ゴチャゴチャしていると、なかなか作業のやる気が起きないもの。
何故なら、勉強をする前に片づけなければならないという手間があるからです。
逆に机の上がスッキリしているとと片付ける必要が無いのでスムーズに作業に取り掛かることができるようになります。
集中が持続する
やるべきこと以外のものが机の上にあるとそちら意識を取られ集中しにくくなるというデメリットがあります。
勉強している途中で関係ない書類などを読んだり、横にあるスマホをついつい見てしまい、「気付いたら1時間経っていた。。。」なんて経験がある人もいると思います。
しかし、机の上を自分がしなければならないことに限定し、スマホや漫画などの誘惑を取り除くことでやるべきことがはっきりして勉強に長時間集中しやすくなります。
ものを探す時間を短縮できる
必要なものだけをまとめたスペースがあれば、作業に必要なものを探す手間が省け時間短縮にも繋がることとなります。
文房具はもちろん、資料やメモ帳などは決めた場所に置く、手の届くところに置くということを徹底するだけで集中力を省くことなく、時短で作業をこなせるようになるため、机回りの整理は常に行うべきなのです!
十分な作業スペースを確保できる
作業する際に様々な資料を参照する場合に机周りが綺麗になっていると、その資料のためにスペースを使うことが出来て、効率よく作業をすることが出来る様になります。
また、資料だけではなく、掃除用具なども置けるので常に机を綺麗にできる環境も整えることが出来ます 。
机周りを集中できる環境に変える収納アイテム6選!
さて、ここまで机回りを整頓することについてのメリットをご紹介しましたが、実際どのようにすれば整頓できるのでしょうか…。
机回りがなかなかまとまらない…という方におすすめの収納アイテムを6選ご紹介します!
1.デスク内整理トレー
消しゴム、鉛筆、ハサミなど継続して使える文房具などをしまう時に引き出しは非常に便利です。
整理せずに使いすぎると引き出しの中はゴチャゴチャしてしまいます。必要なものを取り出す際に探すのは面倒ですし、探すことで集中が途切れてしまう原因になるかもしれません。
そんな時にこの整理トレーがあれば簡単に文房具を整理、収納でき、必要な時に瞬時に取り出すことが出来るので、効率の良い勉強環境を整えるには必須アイテムです。
見た感じもスッキリしてコンパクトなのでとても使いやすいですし、引き出しとの相性も抜群です!
2.収納キャリーボックス
百均や無印良品などでも販売されているデスク用の収納キャリーボックスは使い方次第でとても便利になります!
引き出しを使っていない方でも文房具や小さいメモ帳などなら簡単に収納することが出来ます。
使う頻度の高いペンやはさみを立てかけておけるので必要な時にとりやすいですし、見た目もスッキリして良い感じです。また、持ち運びが可能なので家以外で作業する時などにも手軽に使えて便利です。
机の上がゴチャゴチャしているのが気になる。という方はまず、収納キャリーボックスを買ってみてはいかがでしょうか?
3.卓上ラックや棚
収納キャリーボックスでは少し物足りない、もう少し収納スペースが欲しい。という方や、机回りをオシャレにまとめたい。という方であれば、卓上ラックや棚などの大きな収納スペースを使用してみるのがおすすめです。
最近ではデザイン性に優れた製品や、使い勝手にこだわって作られたものなど様々な商品が販売されている他、100均グッズで自作するという方も増えているようです♪
自分の好みや使い勝手に合わせて作ってみるのもいいかもしれませんね。
4.ファイルボックス
大きめのファイルだけでなく、教科書や参考書を立てかけておくのに重宝します。
5種類くらい用意すれば冊子類の収納は大丈夫でしょう!
また、取り出しもスムーズで本の重さで倒れないものなど、自分が使用するファイルに合わせて選んでみてください。
5.ドリンクホルダー
勉強中に一息つきたい時に水分補給は欠かせません。しかし、ペットボトルを机に置くと案外スペースをとってしまいますし、万が一倒れてノートなどに水がかかってしまったら大変です!
ドリンクホルダーを使えば余計なスペースを使うことなく、安全にペットボトルをそばに置いておくことが出来ます。また、下に穴が開いているのでスマホの充電コードを通せばスマホ台にも使えますね!
6.コードフック
デスクの照明、また大学生や社会人の方々は家でノートパソコンを使っている人も多いはず。デスク下のコードをスッキリさせたいと思いませんか?
そんな時はコードフックを使ってみましょう。
コードフックを使うことで壁にコードを固定することが出来るのでコードが目立たなくなりますし、何より見栄えがスッキリします!
コードがゴチャゴチャしているとホコリもたまりやすくなりますし、机の上のスペースも狭くなってしまうので、使うのがおすすめです。
机回りを整える意識を持つのが大切
いくら収納スペースを作ったとしても、しっかりと収納しなければ机回りは簡単に汚れてしまいます。
せっかくペン立てがあるのに机のあちらこちらにペンが散乱していては意味がないですよね。
最後に、机回りを綺麗に保つための方法や意識をいくつかご紹介します。
収納場所を明確にしておく
収納場所を作り、決まったら必ず収納するものと場所と明確にしましょう。
最初のうちは付箋などでしまう場所にメモを貼り収納する場所を覚え慣れておくのがいいかもしれないですね。
収納場所を明確にし、収納する癖をつけ、慣れるのが大切です。
定期的に机回りの必要不必要を考える
いくら収納アイテムを揃えてもモノが増えすぎては収納しきれません。
なので定期的に必要なものとそうでないものを分別し、コマメに部屋を掃除することも集中できる環境をつくためのポイントです!
必要なものはしっかりと判断しいらないものを捨てることが大切になります。
手元にハンディモップを置いておく
作業中にふと目に入るホコリって、なぜだか異常に気になりますよね…。
一旦掃除し始めるとどんどん掃除したくなりますし、ちょっとしたホコリにまたイラッ…。
そんな面倒な悪循環を防ぐためにもデスクにハンディモップをおいておくのがおすすめ!いつでもサッとホコリを拭ってすぐに作業に戻ることができます!
また、手に届く距離に掃除道具があることで掃除をする意識を持つことができますし、習慣づけることができるようになりますので、お掃除道具は用意しておきましょう。
机回りを収納する方法とメリットまとめ
机周りを綺麗にすることで、作業がしやすくなる他心理的に様々なメリットが得られることがわかりました。
そういったメリットは収納アイテムを用意することで簡単に実現できるでしょう。
しかし、そこで得た環境を維持するには日頃の掃除も忘れてはいけません。
手軽に集中できる環境を整える秘訣は、デスク周りを綺麗に保つことです!
机回りがゴチャゴチャしているのが気になる。という方はまず、収納アイテムを活用して整頓するクセを着けてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す